この記事では、Wordpressでブログを作ったら、最初にやることを紹介します。
最初に設定しておくべきことのみに厳選しているので、初心者でも迷わず進められますよ。
なお、Wordpressの開設方法はこちらの記事で詳しく紹介しているので、「まだWoredpressでブログ作ってないよ〜」という人は参考にしてください。

今回は、以下の流れで進めていきます。

・パーマリンク設定
・テーマ設定
画像を交えながら解説していくので、順番に進めていきましょう!
STEP①一般設定
一般設定では、ブログのタイトルを設定します。あとからでも変えられますが、自分のブログ名を設定しておくと愛着が湧きやすいので、ササッと設定しておきましょう!

サイトタイトルに好きなタイトル名を入れて、キャッチフレーズに書いてある「Just another WordPress site」を削除します。

キャッチフレーズ記入してもよいですが、特にこだわりがなければ空欄でOKです。

STEP②Wordpress(ワードプレス)のパーマリンクを設定する
パーマリンクは記事URLのことです。記事URLをあとから変更すると良い評価を受けないので、必ず最初に設定しておきます。



この設定をしておくことで、記事投稿時のURLを好きな文字に設定できるようになります。

また、ハイフン(-)やアンダーバー(_)を使うことも可能です。
STEP③Wordpress(ワードプレス)のテーマを設定する
テーマとはWordpressのデザインの着せ替えのようなもので、テーマを変更するとさまざまなデザインが楽しめます。
WordPressのテーマは有料・無料さまざまあり、デザイン性が高く綺麗なブログを作りたい人は、有料テーマを使うのがおすすめです。
「とりあえず無料で始めたい」という人は、無料テーマを使いましょう。
私が愛用しているCocoon(コクーン)というテーマは無料ながらもデザインが良く、機能性に優れているのでおすすめです。
ここでは、Cocoonを例にテーマの設定方法を解説していきます。
Cocoonの公式サイトからテーマをダウンロードする
まず、Cocoonの公式サイトの「”Cocoon”をダウンロード」をクリックして、親テーマをダウンロードします。

続けて子テーマもダウンロードします。

テーマをWordpressにアップロードする
「Cocoonテーマ」と「Cocoon子テーマ」をダウンロードできたら、次はWordpressにアップロードしていきます。




「cocoon-master-2.4.2.4」(1つ目にダウンロードしたファイル)と書かれているファイルを選んで開きます。


次に「Cocoon子テーマ」をアップロードしていきます。やり方は先ほどと同じです。
「新規追加」をクリック。






今回はCocoonでテーマの設定方法を紹介しましたが、基本的にどのテーマでもやり方は同じです。
また、最初にダウンロードした親テーマはこのまま触らずに置いておきましょう。
親テーマはテーマの元になっているもので、テーマ自体にアップデートなどの更新があると、カスタマイズしたものがすべて消えてしまいます。
しかし、子テーマでカスタマイズをおこなえば、アップデートされてもカスタマイズ情報をそのまま引き継いで使うことができます。
少し難しいですが、「親テーマ」しかないものは親テーマのみを使い、「子テーマ」もあるものは親テーマと一緒にWordpressにインストールしておくということがわかればOKです。
今回の設定はここまでです。お疲れ様でした!
次はWordpressの機能を充実させるプラグインの導入について解説していきます。
コメント