Webライターとして活動するために、ほとんどの方はクラウドソーシングを利用していると思います。
初心者にはオススメの方法ですが、稼げていない人が多いのも事実です。
そこでこの記事では、
・Webライターで稼げない人の5つの特徴
・Webライター初心者の仕事の取り方
・初心者におすすめの案件の探し方
を紹介していきます。
Webライターとしての価値の高める方法を知って、売れっ子Webライターになりましょう。
▼関連記事▼
>>Webライターはきつい!5ヶ月で月収9万円達成したので稼ぎ方を紹介します
Webライターで稼げない人の5つの特徴
クラウドワークスやランサーズを利用しても稼げない・・と悩んでいませんか?
Webライターで稼げない人の5つの特徴次の通りです。
- 受けている案件数が少ない
- 安い単価ばかり受けている
- 仕事という意識が低い
- 求められる文章が書けていない
- webライターを初めて1年以内
それぞれを詳しく説明していきます。
1.受けている案件数が少ない
Webライターを始めたての頃は、文章を書くことに慣れていないため、1日に書ける量が少ないと思います。
少しづつでいいので、書くスピードを上げて、受けられる案件数を増やしましょう。
「経験が少ないから・・」と、不安になって応募を見送ってしまうこともあると思います。
でも、『少しでも書けそうかも』と思ったらどんどん応募していくことをおすすめします。
1日5件くらいは応募しつつ、気になる案件はどんどん「お気に入り」に入れておきましょう。
アプリもインストールして、時間が空いたらこまめにチェックする習慣をつけておきましょう。
稼いでいるWebライターの中には、1日3記事以上書いている人もいます。
最初はキツいと思いますが、とにかく案件を受けて数を積み上げていきましょう。
2.安い単価の案件ばかり受けている
Webライターは
『文字単価』×『文字数』×『記事数』
で稼ぐ金額が決まります。
ということは、単価が高くて文字数が多くて、記事数も多いほど稼げることになります。
もし今、20記事3,000円などの案件を受けている場合は、案件の選び方を変えましょう。
初めての案件なら仕方ないかもですが、1記事150円の記事を書くよりも、1記事3,000円の記事を書く方が稼げるのは一目瞭然ですよね。
稼げるようになる目安としてまずは「文字単価1円」を目標にするといいです。
せめて0.8円以上の案件にチャレンジしていきましょう。
「自分には無理かも・・」と思っても、意外とイケたりするものですよ。
3.仕事という意識が低い
ここが一番大きな問題だと思っています。
Webライターは『文字を書く』という、いわば「日本人ならほとんどの人ができること」でお金が稼げるんですよね。
そして、クラウドソーシングで簡単に始められるため、未経験者にも始めやすい職業です。
簡単に始められることはメリットでもあり、デメリットでもあります。
というのも、始めるのは軽い気持ちでも、稼げるようになるには、本業と同じかそれ以上の意識で取り組まないと、全く稼げないからです。
「今日は疲れたから、また明日やろう」とか、「この案件無理そうだから、安いのでいいや」など思っていませんか?
もし雇われだったら、自分にできそうにない仕事があったとしても、どうにか無理してでもやり遂げますよね。
それと同じと思えばOKです。
もし今、『どうにかして稼がないと給料がない』という気持ちだったら、安い案件より高い案件を選びますよね。
もしくは、安い案件も受けつつ、高い案件にもどんどん応募していくと思います。
本気で仕事として取り組む姿勢を毎日保てるかどうか?が、Webライターとして稼げるか稼げないかの大きな違いと言えるでしょう。
4.求められる文章が書けていない
Webライターは、クライアントが必要とする文章を書く必要があります。
逆に言えば、クライアントが必要とする文章が書ければ、仕事には困らなくなるでしょう。
クライアントが必要とする文章とは、
例えば、
- 読みやすく、伝わりやすい
- 検索結果の上位にくるように意識されている
- クライアントの求めるサービスに誘導できる
などを意識して書かれた文章のことです。
クラウドソーシングでは、非公開案件や継続案件をいかに獲得できるかが稼げるかどうかのポイントとなります。
もしクライアントが求める記事を書くことができれば、「またお願いしたい」と思ってもらえる可能性が高くなります。
売れっ子Webライターは、単価の高い継続案件をたくさんもっています。
初心者から完璧にするのは難しいですが、「クライアントが求めているもの」がわかる人はWebライターとして重宝されますよ。
5.Webライターを始めて1年以内
Webライターは、すぐに稼げるようになる職業ではありません。
会社に雇われてライターとして活躍する場合でも、いい記事を書けるようになるには数ヶ月以上かかったりするもの。
それを独学かつ在宅で、となると自分のことをコントロールする能力も必要になってきます。
どんどん案件を受けつつ、勉強して知識を増やしていきましょう。
Webライターは簡単に稼げると勘違いする人も多いため、稼げるようになる前にやめてしまう人がとても多いです。
始めは文字単価が安くて月に数百円しか稼げなくても、1年後には月数万円稼げるようになる人もいますよ。
最終的に重要なのは「あきらめずに継続すること」だけです。
Webライター初心者向けの案件や仕事の取り方とは?
自分の得意な分野や、少しでも経験のある案件にどんどん応募していきましょう。
- 今までついた仕事
- 住んでいる地域
- 趣味
- 過去にやってきたスポーツ
- 飼ったことのあるペット
- 行ったことのある場所
など、どんなことでも自分に書けそうで、嫌いじゃない内容(ここ重要)であれば、とりあえず応募するのがおすすめです。
Webライターで安定した収入を得るために必要なこと【4つ】
①SEOを学ぶ
②セールスライティングを学ぶ
③一度案件を受けたクライアントを大切にする
④直接契約する
基本的にどんなクライアントでも、作成した記事を上位表示させたいと思うのは共通しています。
そこで、上位表示に必要なSEOの知識をつけることで、Webライターとしての価値がグッと上がります。
「SEOって難しいんじゃないの?」と思う方も多いと思いますが、とりあえず以下のように考えればOKです。
クライアントから指定された『キーワード』を検索しそうな人は、
- どんな人?
- 何を解決したい?
- なんて言ってあげたらいい?
これを意識して記事作成するだけでも、「SEOを意識した記事」になるんですよ。
思ったより簡単じゃないですか?
もっとSEOについて詳しく知りたいという方は、こちらの本がおすすめです。
漫画でわかりやすく学べるので、多くのWebライターに支持されている良本です。
Webライターはブログもやらないと損
文章力を上げるには、とにかく書くことが大切です。
ブログやnoteなど、自分で発信できる場を作っておきましょう。
最近ではnoteを始めるWebライターさんが多いですが、個人的にはブログの方が圧倒的におすすめです。
理由は以下の通りです。
- 自分の資産になる
- ブログでも稼げる可能性がある
- 文章を書く以外のスキルも身につく
noteもブログも、大して労力は変わらないので、せっかく作るなら自分の資産として残せる方がいいですよね。
ConohaWing なら初めてでも簡単にWordpressでブログが作れます。
数あるレンタルサーバーの中でも、一番初心者に優しいと言われています。
多分、思っているよりもサーバー代って安いですよ。
Webライターは自分が働かないと稼げませんが、ブログは記事を書いて広告を貼っておけばお金が入ってくる仕組みを作ることができます。
さらに、ポートフォリオとしてクライアントに提示することもできるので、ブログをやらない理由がありません。
Webライターとして継続して稼いでいくなら、文章を書くだけでなく、Wordpressが使えたり画像編集ができるようになればさらに価値が高まって稼ぎやすくなりますよ。
webライターで稼げない人の5つの特徴|初心者向け案件や仕事の取り方まとめ
Webライターで稼げない人の5つの特徴は次の通りです。
- 受けている案件数が少ない
- 安い単価ばかり受けている
- 仕事という意識が低い
- 求められる文章が書けていない
- webライターを初めて1年以内
他の人ができることだけやっていても、稼げません。
当てはまっていた方は、案件への取り組み方を変えてみましょう。
また、ブログを作ることでWebライターとして成長できますし、広告収入を得ることもできます。
Webライターは「主婦のお小遣い稼ぎ」や「副業」として人気が高いですが、自分の価値を高めないと稼げません。
今回の内容を参考に、自分の価値を高めてWebライターとしてさらに活躍できるよう応援しています。
▼関連記事▼
>>Webライターはきつい!5ヶ月で月収9万円達成したので稼ぎ方を紹介します
コメント